Androidは自由度が高いので 着信音も通知音もオリジナルに
RingtonesとNotificationsフォルダに入れた音源(mp3など)を通知音などに設定できる
んもぅ初っ端から結論です。
やり方はググってください (^.^)
『notifications android 着信音』などで調べると分かりやすい解説ページがゴマンとあります(五万あるかどうかは分かりませんが)
- 『Ringtones』フォルダには着信音用の音源ファイルを
- 『Notifications』フォルダには通知音用の音源ファイルを
それぞれ分けて入れておくと分かりやすいです。
後で述べますが、スマホを操作して設定する時に音の選択肢として表示されるのは『ファイル名』ではなく『タイトルの値』なので気をつけてください(検証してませんが私のモトローラだけ特殊という訳ではないと思う。)。
USBケーブルでPCに繋いで エクスプローラー上から操作する場合
あくまで私のやり方です。
AndroidスマホをPCに繋いだら、スマホの『設定(歯車アイコン)』から、『接続済みのデバイス』を開き・・・
![接続済みのデバイス](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20301%20640%22%3E%3C/svg%3E)
『現在接続されているデバイス』の中から『USB』を選んで・・・
![ファイル転送](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20301%20640%22%3E%3C/svg%3E)
『USBの使用目的』項目の中から、はじめは『データ転送なし』のボタンが選択されていると思うので『ファイル転送』を選択し直します。
今度はPC上のエクスプローラーから『PC』をダブルクリックで開くと・・・
![スマホをPCから覗く](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20778%20741%22%3E%3C/svg%3E)
私のモトローラスマホが現れました (^^ゞ
これをダブルクリックで開き、私の場合はmicroSDカードがCASIOのデジカメでフォーマットしたやつを引っこ抜いて流用しているのでCASIO-DSCなんてラベルが付いていますが、SDカードを開きます。
SDカードを挿していない場合は本体を開いて『Android』の中を探すと『Notifications』が見つかると思います。
(多分メーカーや機種によって場所はまちまちなんだと思いますが)
![ringtones notifications](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20816%20744%22%3E%3C/svg%3E)
SDカードの階層で既に『Ringtones 』が見つかりますが、ここは無視して『Notifications』を開きます。
![Notifications](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20780%20739%22%3E%3C/svg%3E)
ここにも『Ringtones』がありました ( ゚Д゚)
これは多分僕がPC上で『Notifications』フォルダを勝手に作って両方入れておいたヤツを丸ごとスマホにコピーしたからあるんだと思います (^^ゞ
スマホはあっちにもこっちにもある『Ringtones』の中の音声ファイルをちゃんと認識してくれています。
同じファイルネームの音声ファイルがあると、着信音などの選択肢にいくつも同じ名前が出て来ちゃうので、音声ファイルをあっちにもこっちにも重複して入れるのはやめた方がいいです。
先述のSDカード直下にあった『Ringtones』に着信音はまとめておいた方がいいかも知れません。
スマホ内で選択肢に表示されるのは 音源のファイル名ではなくタイトル名
これで当初悩みましたが、多分(↑)こう言う事です。
![スマホ内ではタイトル名で表示される](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20636%20677%22%3E%3C/svg%3E)
ここ、紛らわしいのですが、ファイル名は何かしら付いていてもタイトルの値が無い事があります。
ここは分かりやすく、半角英数字のファイル名を付けたらそれと同じタイトル名にしておくと無難だと思います。
(こまかく検証していないので無難路線を勧めます)
『タイトルの値』は、右クリック → プロパティ → 詳細
![『Notifications』](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20777%20742%22%3E%3C/svg%3E)
なんか恥ずかしいのですが、私の『Notifications』フォルダの中身です。
音声ファイルのアイコンがVLCになっていますが、そこは各々それぞれアプリケーションの関連付け次第なので気にしないでください。
それにしてもいろんなファイル形式がごった煮になっていて、ファイル名もなんだかお恥ずかしい (;'∀')
これは LINE や Gmail なんかのアプリの通知音をそれぞれ変えて設定する過程でとっ散らかった残滓です。
要らないファイルは消去しましょう。
スマホで通知音を選択する時にわけが分からなくなります(反面教師)
![『Ringtones』](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20783%20739%22%3E%3C/svg%3E)
(↑)こっちは『Ringtones』ファイルの中身です。
スッキリしていますね。
私の着信音は今この35秒間の1.36Mbもあるコオロギの鳴き声に設定されています (;'∀')
半角大文字のファイル名ですが認識されています。
スマホへファイル転送(コピー)が済めば あとはスマホ上で通知音を選び直すだけ
着信音は、『設定』から『音』。
アプリごとの通知音は、『アプリと通知』や、それぞれのアプリ内の設定から音声ファイル(表示名はタイトル)を選べます。
例えば LINE のメッセージ通知音はこんな感じ(↓)
![LINEの通知音変更](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20301%20640%22%3E%3C/svg%3E)
あくまで私がスマホをPCに繋いで音声ファイルをコピーしたりモトローラのスマホ上で操作した例ですから、機種が違えばいろいろが違っている事が多いと思うので、参考になるかどうか分かりませんが、前置きは以上で終わりです。
(↑ ここまでは前置きだったんです。より正確な情報は各自ググって調べてください。)
メインコンテンツ! 猫の鳴き声と鈴とコオロギの鳴き声
しょぼい音源ですスミマセン( ;∀;) が、 もしよかったらお使いください
音声ファイルに直接リンクしています。
右クリック → 名前を付けてリンク先を保存
猫(鳴き声)
neko_01
neko_02
neko_03
猫(鈴の音)
suzu_01
コオロギの鳴き声(通知音向け)
enma_2s
enma_6s
コオロギの鳴き声(着信音向け)
enma_35s
↑ おススメ (*^-^*)
tsuzuresase_enma_01
↑ あまりおススメできません (^^ゞ
(↓)動画(動きません)の音の一部を (↑)使っているヤツがあります。
![人気ブログランキング](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20210%20140%22%3E%3C/svg%3E)