電気工事 配線など

天井裏に換気扇を仕込むために第二種電気工事士の免許を取ってみる

  1. DIY >
  2. 電気工事 配線など >

天井裏に換気扇を仕込むために第二種電気工事士の免許を取ってみる

筆記,技能試験ともパスし、晴れて電工二種免許取得へ

2012年の夏も、いよいよ過ぎ去ろうとしています。
秋分を過ぎると十五夜です。

夏も近づく八十八夜とは打って変わって、ススキと名月と兎と団子といったイメージです。涼しいですね。肌寒いくらいですね。寝冷えしないようにしないとね。

今朝はいい天気でかなり涼しく肌寒いくらいでしたが、どうせ日中はまだまだ蒸し暑いので、気分だけでも先取りです^^;

先取りと言えば、まだ免許交付前なので気の早い話なのですが、春(というか冬)に計画していた天井裏の排気作戦のプランを練っています。
この暑い夏を少しでも快適に過ごす為の工夫だったはずなのに、なぜに今更っ。

ついでにモデム周りやLAN関係の取り回しとかに関わるコンセントやらスイッチやらの改造計画も進めています。

自営業者として開業して十何年か経ちますが、当初からですね、ライティングダクトにあれこれ付けてみたり外してみたり感電してみたり、凄まじいタコ足配線(テーブルタップですが)になった箇所は、火が出ないようにアンペア数を計算して『機器Aと機器BはOK。突入電流が多い機器Cを入れる時には機器Aが切ってある事を確認する』・・・みたいな事をやっていましたから、配電盤に配線用遮断器を追加してラインを増やしたいぞぉ~みたいな欲求に駆られる事もしばしばでした。
電気屋さんを呼んで工事してもらった事ももちろんあります。

 

受電設備や配電盤をいじるのは恐いですが、スイッチを蛍にするとか、使用目的が限定的なコンセントを造設するとか「このくらい自分でできるよな~」っという事も多く、DIYerな欲求が頭をもたげます。

電気とか導体の物性、関連法規などを理解していれば、そして施工にミスが無ければ危険も無いのですが、そういった簡単な作業を行う上でも免許が要る(その理解度や施工技量を見られる)のです。

それは、電気の通り道をいじる行為は、自己責任の範囲を超えて、感電や火災による第三者の生命や財産を脅かすことにつながる行為だからです。
(テーブルタップやタコ足の方が余程怖い気がするが・・・)。

 

第二種電気工事士免許を取るまで

そこで、しょうがないので電気工事の免許を取る事にしました。(ハジメっから言え!)
だからといって、三相交流のモーター設備をなんとかしようとか、そういった大それた野望(笑)があるわけではありませんが^^;

 

上期は6月に筆記試験がグリーンドーム前橋であって、7月に実技(技能)試験がビエント高崎(商工会議所)でありました。
下期もあるのですが、上期でダメだったから下期というのはできないそうです。

 

電気工事士実技試験の練習

↑ こんなものを作って技能試験に備えます。
どんな工具でも20秒で余裕~ みたいな。
切断面が汚いですが・・・

 

電気工事士実技試験の練習2

筆記試験と違って、技能は「この中から出すよ」という問題が公表されていて楽です。

 

第二種電気工事士上期技能試験受験票

筆記に受かると技能試験の受験票が送られてきます。
筆記試験では、問題2の配線図で工場(事務所倉庫付き)が出たのにはビビリましたが、なんとかなりました。

アマチュア無線技師を持っている(何級でも)ような方ならば、参考書を眺める程度で合格できるでしょう。無線工学とはやや畑違いな感がありますが、空中線(ANT)などDIY(という言い方はせず、自作マニアと呼ばれていた)派の方とか多いでしょうし、ハムでなくとも真空管アンプ作りに執念を燃やしたオーディオマニアとか、昔のブラウン管テレビを分解して、ブラウン管から高電圧(危険!)を取り出して、イオンクラフトなどを作った事のあるUFOとかSFマニアの方などでも大丈夫だと思います。

 

技能試験には工具の用意と 一度はやってみるくらいの経験値が必要(かも)

中学二年でいきなり電話級ハムの国試をぶっつけ本番で長野まで受けに行って惨敗した私でも、こちらもほぼ一夜漬けのぶっつけ本番で受かりました。自動車運転免許取得のほうが数段難しいです。
ただ満点を狙うとすると、準備は怠り無くやらないと難しいと思います。四択問題とはいえ知らない問題がいつもまぐれ当たりするとは限りませんし。

 

電気工事士実技試験用の工具

筆記に受かったら、試験の後は一生使わないような工具を買い込みます。買うと使いたくなります。

今は試験に使う(その後も使える?!)工具のセットが単体で揃えるより通販サイトで格安で売られているので助かります。
Amazonのリンクです ↓

ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具+P-958VVFストリッパー DK-28 特典ハンドブック付

 

楽天市場の商品リンクです ↓

【あす楽】ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験 工具セット(ハンドブック付) DK-28

 

上の写真のようなリングスリーブ接続とか輪っか作りとかをやってみて、あとは公表問題のどれが出てもいいようにイメージトレーニングです ^^;

 

ホーザン(HOZAN) 令和2年 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-51 1回セット 特典ハンドブック・DVD付

お金のある人は部材を買い込んで(Amazonリンク ↑)、一通り作ってみて時間を計るのがいいようです。
大きなホームセンターの電気部材コーナーにも全てではないですが置いてあったりするので、VVFケーブルとか必要に応じて買い込むのもいいでしょう。
必勝法的なサイトを覗くと必ず一度は作れと書いてある(みたいな)ようです。

 

なんか 合格したっぽい

電気工事士実技試験の合格発表1

今朝から合格者をWeb検索できます。
合格したから駄ログに載せるのです。不合格ならばしらばっくれて載せないかも知れないし、開き直って「落ちちゃった報告」していたかも知れません。しかしそれでは天井裏の電気工事ができないですから書くネタにならなくなりますね^^;

 

電気工事士実技試験の合格発表2

間違いだと恥かしいので、もう一回検索してみたら、筆記試験の合格者検索になっていたり、技能試験に戻ったと思ったら写真のように体裁が違っていたり。
正式な発表時刻の直前だとシステムが混乱しているようです。こんなアクセス集中時刻に調べる勝手な人がいるからでしょうかね^^;

11日になれば書面の通知が発送されるようです。免許交付の申請はまた別です。何かとお金を取ります。経産省のいい商売です。
免許は、都道府県の電気工事工業組合だとかに申請するわけだから、県知事の免状のようです。枝野大臣の免状じゃないんですね^^;)そらそうですよね。医師免許ぢゃあるまいし。

申込みから免許交付まで半年がかりです。そんな大層な免許なのでしょうか。実技試験の後、試験会場で待っていると合格発表、すぐに免許交付とかにならないでしょうかね。なりませんね。

 

第二種電気工事士免許
次に狙っているのはバナナの色付け師です(ウソ)。

・・・と、いうわけで、申請がすんで免許が来た暁には、早速かねてよりのDIY計画を実行に移すのみです。

そのうち紹介できることでしょう。できるのかな (^^;

 

朝日を浴びるDIY設置排気フード
屋根裏(小屋裏)換気扇をDIYで 日中の熱気を強制排気する作戦

屋根裏(小屋裏)換気扇で真夏を涼しく過ごしたいぞ計画。

続きを見る

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-電気工事 配線など

Copyright 2001-2022 Atelier_Ag2O. Never reproduce or replicate without written permission.